毛のはえたようなもの

インターネット的なものをつらつらとかきつらねる。

ARToolKitとその周辺技術のまとめ

まとめる必要が出てきたので。せっかくなので公開することに。
調べてみると、海外と日本で同じような技術が出来ていることがわかります。言語の壁は厚いなー
ずんずん追記中。足りないことがあればコメントくださるととてもうれしいです。

//20081020::PTAMについて加筆しました。一番下のほうです。最近工学ナビからリンクされ始めたらしくアクセスがたくさんきています。はしもとさんありがとうありがとう。
//20090404::全体的な見直しとPTAMについて追記

ARToolKit

ARToolKitとは

ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り,その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を全てやってくれます.

http://www1.bbiq.jp/kougaku/ARToolKit.html

日本人の方が開発に関わったこともあり、日本語のドキュメントが多いのが特徴。

応用例(ソース・技術解説)

ソースコードまで見られる技術サイト。

書籍

最近発行されたようです。ソースコードも載せられ結構詳しく解説されていました。

拡張現実感を実現するARToolkitプログラミングテクニック

拡張現実感を実現するARToolkitプログラミングテクニック

工学ナビの中の人が書かれた本!

NyARToolkit

ARToolkitを「JavaC#Android」へと移植させたもの。詳しいことは下記。

jARToolkit

ARToolkitを「Java」へと移植させたもの。詳しいことは下記。
id:arc_at_dmzさん情報ありがとうございました。)

Augmented Reality Library in Processing

「Processing」のライブラリ。jARToolkitのラッパー。詳しいことは下記。
(id:progdさん、トラバ&情報ありがとうございました。:ARToolKitに感動した - progd)

FLARToolKit

ARToolkitを「Flash AS3」へと移植させたもの。詳しいことは下記。

JSARToolKit

JavaScriptからFLARToolKit を呼び出すラッパー。まだ開発中だとか。

ARToolKit with Lua (arl)

ARToolkitを「Lua」から制御できるようにしたもの。詳しいことは下記。

いくつか動画がニコニコ動画にUPされていたのでご覧になられるとよいかも。

Gauche-ARToolKit

ARToolKitGaucheから使えるようにした拡張モジュール。
id:rarara6さん情報ありがとうございました。)

PyARTK

ARToolkitを「Python」へと移植させたもの。詳しいことは下記。

OSGART

ARToolKitとOpenSceneGraphのライブラリをあわせたもの。
C++, Python, Lua, RubyなどのC言語以外での開発や、ARToolKitでサポートしていないビデオや3Dモデルのローダが追加されている。
ただし開発が2006年で止まっている。

ARTag

ARToolKitよりもマーカ認識がよく、多くの研究で使われているライブラリ。デモ付き。

近いうちにライセンスの変更があるかもしれない、らしい。(公式ページによる)

ARToolKitPlus

ARToolKitPlusとは

ARToolKitシンプルかつ高速な実装にしたもののようです。

複数のマーカの認識に対応しているほか、多彩な機能を持っているらしい。しかし、開発は終了しStudierstube Trackerに引き継がれているらしいけれど、Studierstube Trackerが公開されていないのでARToolKitPlusで我慢。

インストール

以下を参考にするとよさそう。(日本語)

Studierstube Tracker

ARToolKitPlusの後をついで開発されているもの。完全にC++ベースでAPIとして使える。Win&Macに対応。
ただし、ソースコードは公開されておらず、したがって使用することは出来ない!残念すぎる!
公式(英語):[Studierstube Tracker

BazAR: A vision based fast detection library

特徴点抽出できるライブラリのようです。OpenCVのライブラリに依存。
ARToolKitとは直接関係ないようです。
サンプルプログラムの説明がずいぶん丁寧。写真つき。ただし英語。

Handy AR

指先の特徴点抽出と追跡ができ、したがって手をマーカとして使えるライブラリ。
下記でソースコードが公開されています。
b2oxさん情報ありがとうございました。)

PTAM

世界(のVR系の人々)に衝撃を与えたマーカを使わないAR技術。特徴点抽出によるマーカレス物体追跡ライブラリ。Georg Klein氏の論文「Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces」の動画がかなり有名になった。どうやらライセンスが必要になる模様。フリーで手に入らないのは残念。