毛のはえたようなもの

インターネット的なものをつらつらとかきつらねる。

「擬人化」に関するまとめ

全体まとめ

古事記」「鳥獣人物戯画」をはじめ、日本では古来から擬人化が行なわれてきた。擬人化によって、人は対象物に興味を持ったり、コミュニケーションを図ることできる。(例えば本来しゃべるはずのない物に話しかけるなど)擬人化を取り入れた製品や文学作品は挙げればきりがない。
それにもかかわらず、擬人化について広い範囲でまとめて調査した本は見つからなかった。不思議すぎる。
以下では、擬人化も含まれる見立て文化と、擬人化を体現した例や研究への応用例などを挙げる。

言葉の定義と類語

定義

擬人化・・・人間でないものを人間に見立てて表現すること。

ぎじんか【擬人化】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
類語

書籍

エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために

エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために

人間の情動を喚起するためにはどのようなデザインがよいかを分類して記述された本。擬人化については、擬人化によって人は情動を喚起され、インタラクション可能な存在として捉えることができると書かれている。


現代見立て百景(INAX BOOKLET)

現代見立て百景(INAX BOOKLET)

見立て文化について、例を挙げて説明されている本。直接的に擬人化に関しては書かれていないが、日本文化、特に庭園・歌舞伎・文学・絵画等で用いられた手法を図や例を挙げて説明されているのでわかりやすい。


まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)

まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)

西洋文化、とくに絵画にみられた見立て文化について学べる本。元ネタがあって、それを継承する様は日本の俳句の季語・枕詞よう。実は大学の教養時代にとっていた美術史の教科書。これを読むと美術館が楽しくなる。


人はなぜコンピューターを人間として扱うか―「メディアの等式」の心理学

人はなぜコンピューターを人間として扱うか―「メディアの等式」の心理学

The Media Equation: How People Treat Computers, Television, and New Media like Real People and Places (CSLI Lecture Notes S)

The Media Equation: How People Treat Computers, Television, and New Media like Real People and Places (CSLI Lecture Notes S)

  • 作者: Byron Reeves,Clifford Nass
  • 出版社/メーカー: The Center for the Study of Language and Information Publications
  • 発売日: 1998/05/13
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 7回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
人は、明示的に擬人化されていないメディア(テレビやパソコン、情報)に対して擬人観を見出すことができるという主張が述べられた本。日本語訳は絶版なので、入手が困難*1


身体性とコンピュータ

身体性とコンピュータ

身体性とコンピュータの関係性、特にユーザインタフェースについて述べた本。コンピュータの擬人化に関しても言及があるが、例が古い。


エージェント工学―IT Text

エージェント工学―IT Text

コンピュータにおけるエージェントについて包括的に述べられた本。情報の擬人化であるエージェントについて。

論文

研究としては主にロボットとエージェント工学で擬人化の文脈が取り入れられていることが多いです。

  • B. J. Fogg: “Persuasive technology: using computers to change what we think and do,” Morgan Kaufmann Publishers, 2002.:人が「擬人化されている」と思う要素として5つ「身体的」「心理的」「言語」「社会的力学」「社会的役割」を挙げている。
  • 萌木:植物を育てる楽しみを擬人化したもの
  • ペタろう:付箋の擬人化研究、およびそのサービス
  • 大澤 博隆,大村 廉,今井 倫太:"直接擬人化手法を用いた機器からの情報提示の評価",ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.10, No.3, pp. 11-20, 2008:人の身体を模したロボットを物体に装着し、物体の視点で人に指示を出す。
  • かおさがし:日常風景の中から顔に見えるものを切り取ってキャラクター化するデバイス

映画・アニメ・漫画・実例・サービス等

挙げればきりがないんですが、挙げてみます。足りないところはたくさんありますが、ゆるしてね。

*1:はじめ国会図書館まで読みに行った。その後自分が古本で手に入れたものは、工学部電気系図書館に寄贈してきたから東大でも読めるよ