あなたの言葉がわかるのに1年かかった
ご報告
2018年3月に会社を退職し、自営業者として独立しました。今後もよろしくお願いします。
hiyoko-no-mori.com
友達のmoristrelkaさんの記事を見て、ちょうど転機をむかえていたため、書きたくなりました。
以下のとおり、転職エントリにかえて。
「あなたの言葉がわかるのに1年かかった」
「すぐに仕事をやめて、遊んで暮らせばいい」
夫はそう言った。私が育休から明けて復職してすぐのこと。
ひどく困惑した。
***
東日本大震災の年、私は新卒で某大企業に入社した。
当時学生だった夫を金銭的に支えることができて、かつ育児もできる福利厚生のあるところ。
それが私の就活における最優先事項だった。
入社した会社の福利厚生は想定通りとても素晴らしかった。
安定した企業、土日お休み、高い有給消化率、育休復帰率の高さ…。
入社後しばらくして、夫も就職し、そして子供を産んだ。
ここまでは概ね想定通りだったと思う。
***
しかし、予想外の事態が起こってしまった。
ようやく子供の区立認可外保育施設への入園が決まり、復職しようとしたところ。
5月という定期外の人事異動のせいか、それまでの仕事と全く関係のない、好きでも何でもない部署への配属となってしまった。
「ああ、短時間勤務をしなくなる数年後まで、ここから異動する可能性すらないんだ」
想定外だ。
内命を聞いたとき、足元にぽっかり穴が開いて吸い込まれるような気分になったのを覚えている。
そんな私に夫は「すぐに仕事をやめて、遊んで暮らせばいい」といった。
ひどく困惑した。
そんな簡単に言わないでほしい!
こんなにいい職場はほかにないと思っていた。
まだ幼い子を抱えた、どうしても不安定な勤務状況になりがちな私を受け入れてくれた。
後輩もとてもいい人ばかりだった。
仕事にしても、与えられたことを全うすることで給料がもらえるともわかっている。
好きな仕事がしたいだなんて、とってもわがままだ。
・・・けれども。
どうしても、どうしても、仕事の内容に興味が湧かなかった。
「私は、私の時間を、少なくとも向こう数年間無駄にするのか?」
1か月も経たず、仕事帰りの電車で転職サイトに登録した。
***
それから一通りの転職活動をした。
ITコンサル、デザイン事務所、人材派遣会社、ベンチャー。
色々と話を聞いた。
でも「次はどこで勤めたいのか」といわれると、なんだかぼんやりしていた。
そこでふと、「私の本当にやりたいことって何だろう?」という考えが頭によぎった。
私は学生時代から、自分で物を作って売るということを趣味としてきた。
自分の作ったものの価値を認めてもらえるということは、一度経験したらやめられない。
最終的にはそういう仕事をしたいと思っていた。
そんななか、複数の起業家の方から、
「最終的にやりたいことがあるなら、今それを仕事にするべきだ。」と言われた。
ばーんと頭をたたかれたような感じになった。
あ、そういう生き方もあるんだ!
そこに、どこかに勤めて定年退職するまで働いて、なんてなんとなく思っている自分を見つけた。
独立すること、想定通り以外の行動をするなんて怖い!!とも思っている自分を見つけた。
でも、もう、すでに、想定外ではないか。
それから、私は、私の考え方を変えることに随分時間を使った。
あのときの想定は、時間がたって、条件も変わっていて、古くなってしまっているんだ。
だから、しがみつかずに捨てることが大事。
とっても簡単なことだけれども、長年の考え方を変えることなのでずいぶん苦労した。
そして、夫とも幾晩も話し合い、あるいは口論した。
その末、どうやら夫は、私が転職活動する前からずっと、
やりたいことがあるならそれをするべきで、サポートするから
「すぐに仕事をやめて、遊んで暮らせばいい」思っていたようだ、
ということがすとんと分かった。1年ぐらい経っていた。
結論の椅子に当の本人は大分遠回りしてたどり着いたけれども、夫はずっと座っていたらしい。
あなたの言葉がわかるのに1年かかった!
***
これは謝辞、そしてあとがき。
入社しなかった私のために時間を割いていただいた複数社のCEOの方、人事担当の方、
人生の転機をありがとうございました。
前職の方々、皆さんいい方ばかりでした。ありがとうございました。
あと、夫。夫が居なかったら転職しなかったと思う!ありがとう!!
でも、遊んで暮らさずに、ちゃんと仕事にしたいと思っています。
皆様、今後もよろしくお願いします。
Sponsored by イーアイデム
勝手におすすめ!読むと楽しい絵本7選(0~3歳男児向け)
そろそろ子供が3歳になろうとしているので、
3歳までに読むと楽しい絵本(男児向け)を勝手におすすめ!!!
皆さんがいい本と出合えますように!
そして、先輩方!いい本があったら教えてください!!
【5か月ぐらいから】「はらぺこあおむし」エリック・カール作
- 作者: エリック=カール,もりひさし
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 2010/08/23
- メディア: ハードカバー
- 購入: 18人 クリック: 663回
- この商品を含むブログ (247件) を見る
生後5か月で興味を持って読み、3歳近くになってもいまだに読んでいます。
そして保育園で歌まで歌われる絵本ってほかにない!
【5か月ぐらいから】「しましまぐるぐる」柏原 晃夫作
- 作者: 柏原晃夫
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2009/04/07
- メディア: ボードブック
- 購入: 8人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
厚手なので赤ちゃんが自分で本をめくっても壊れなくていいし、多少の舐めもOK。
【1歳ぐらいから】「のりものいろいろかくれんぼ」いしかわこうじ作
- 作者: いしかわこうじ
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
子供が興味のあるものから形と言葉を覚えていくので面白いです。
【1歳ぐらいから】「ことばのずかん」ベネッセコーポレーション
にほんご・えいごおしゃべりことばのずかん ([バラエティ])
- 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
- 発売日: 2015/02/16
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
なんと親が読まなくてもよい優れもの。お宅の「これなに」攻撃を緩和します。
いつの間にか「六角形」「五角形」といいだし、「コンビニエンススト~ア」と略さず話すようになり、大人がびっくりします。
日本語のほかに、クイズ・英語モードもありますが、3歳になってもまだ使いこなせていないので、まだまだ長そうです。
【1歳ぐらいから】「どどどどど」五味太郎作
- 作者: 五味太郎
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 1992/10/01
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
五味太郎さんの本は、大人になった今読んでもはっとするぐらいきれいな色彩の絵なので読んでて飽きません。
子供が初めて覚えたひらがなが「ど」なくらい大好きです。
ほかにも五味太郎さんの本は持っていて、ほとんどが実家から送られたお古ですが、だいたい毎日読むようせがまれます。
- 作者: 五味太郎
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 1983/11
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 75回
- この商品を含むブログ (54件) を見る
- 作者: 五味太郎
- 出版社/メーカー: 絵本館
- 発売日: 1980/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 五味太郎
- 出版社/メーカー: 絵本館
- 発売日: 1980/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
【2歳ぐらいから】「ノラネコぐんだん アイスのくに」工藤ノリコ作
- 作者: 工藤ノリコ
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2017/11/01
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
話は分かりやすいのですが、大人が読んでも「わはは」と笑える部分があって読んでいて楽しい!
来月2018年8月のkodomoeに新作が付録でつくようなので買いたいな~
【2歳半ぐらいから】「あいうえお でんしゃ じてん」視覚デザイン研究所
- 作者: 視覚デザイン研究所,くにすえたくし,はるくゆう,さかいそういちろう
- 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所
- 発売日: 2016/07/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
お友達に推薦された本で、電車で覚えるあいうえお。文字が線路で描かれています。
買ったその日から「どくたーいえろーの「い」!」「はやぶさの「は」!」「れんけつの『れ』!」と叫びながら読み、文字に電車を走らせ始めるでしょう…
あとがきにかえて
最近子供がひらがなを読むようになりました。
文字を記憶する過程を観察すると、絵本などで音として興味を持ち、それから絵本を暗記し、暗唱し始めます。
その後文字があると認識して、暗唱したものと照らし合わせながら文字を覚えているようです。
あとは、絵本で暗唱したフレーズと、道端で出会った文字(看板や駅のサインなど)と突合して、「これはおんなじだ!」というときにどうやら覚えるような…?
絵本をたくさん読んだほかの家の話を聞いて焦る気持ちもあったものの、おんなじ本ばっかりでも案外いいんじゃない?と今は思います。
覚える単語はやっぱり興味が湧いた順なので、時々大人びた単語を覚えてくるので面白い。(1歳児が「連結」とか言い始めるの、面白い。)
英語を覚えるときの参考にしたいと思います…まず英語に興味が必要…ぐぐぐ…
皆さんがいい本と出合えますように!
そして、先輩方!いい本があったら教えてください!!
保活バイブル2017
保育園を探すすべての人のために。
保活=保育園に入る活動について簡単に説明した資料です。
よかったら、今後の保育園探しにご利用ください。
保育園、お願い、もっと増やして!!保活をなくして!!!
サマリ―
保育園とはなんぞや、から保育園の入り方まで簡単に説明します。
結婚するときから保活は始まっていることもお伝えしたい。
そういえば幼稚園と保育園の違いって?
読者の皆様、幼稚園に行っていた、という方も多いのではないでしょうか?
そんな方がまず疑問に思うのは、保育園がないなら幼稚園でいいんじゃないか?ということ。
比較してみましょう。
幼稚園は3歳クラスからです。育休は最長でも子供が3歳になるまでですから、4月に3歳クラスに入るまでどうしてもブランクがあります。
よって共働き夫婦の場合、育休している親が復職するにはひとまず保育園に入らなくては!ということがわかります。
保育園って色々あるけどよくわからない…
保育園と一言で言っても、いろいろあります。
図にするとこんな感じです。(東京都の例)
認定こども園は同じ建物に保育園と幼稚園を併設したようなものです。なので公立/私立の認可保育園に近いです。
「保育園ない、って、選ばなきゃ入れるんでしょ?」
↑保活をしていると、たまーに言われるこの言葉。
実際には、子供のために、経済的な理由で「やっぱり認可保育園に入りたい!」となります。
(認可外は2歳までの園が多い、保育料が高い、施設が認可のほうがいいため、どこかで認可園に入りたくなる場合が多いです。)
認可保育園に入りたい!
読者の皆様におかれましては、なんとなく認可保育園に子供を入れたくなってきた頃合いでしょうか。
翌年度の4月に認可保育園に入る方法を時系列で示します。
【認可の特徴】
- 住民票のある自治体の認可保育園でないと入園が難しい*1
- 多くの園をまとめて選考。選考基準は各家庭につけられる「点数」
- 保育料は前年度の住民税により決定
- 設置基準が厳しく定められていることから、設備面で恵まれている場合が多い
住む場所は結婚するときに決めていることが多いでしょう。
実は結婚するときから保活は始まっているんです。
あれ?早生まれの場合はどうなるんだ?と思った皆さん、いいところに気が付かれました。
後半の資料編「早生まれは保育園入園難易度が高い」をお読みください。
また、具体的な保育園探しの方法や見学の観点なども資料編をご覧ください。
認可外保育園に入りたい!
一方、認可外保育園の場合はこちら。
【認可外の特徴】
- 住んでいる自治体は関係ありません。
- 「見学=申込」、申し込みは各園ごと。
- 園長独自選考園の場合は、明確な選考基準が示されていないため、知り合いでないと無理!という園もあります。完全に抽選の園もあります。
- 保育料は一律。(月7万円程度~、一部自治体補助あり)
- 設置基準はゆるめ。民家のような園、ビルの一室園庭なしの園、はたまた認可以上に豪華な設備の園、と幅がある。
-
園庭なし園でも近くの公園に毎日お散歩してるので認可よりむしろいい場合もあれば、施設豪華に見えるのに室内ばかり…というところもあるので見学して見極めが必要
- 申し込み人数は定員10名程度に対して60~300人ぐらいです。(地域性があると思いますが)
ワーク:認可外保育園に入れるか考えてみる
さて、認可保育園に子供を入れたくなってきたあなた!
下記のモデルケースを参考に、自分が認可保育園に入れるかを考えてみましょう。
【モデルケース】
- 条件1: 両親フルタイムで自宅外で勤務。
- 条件2: 勤続1年以上。*2
- 条件3: 子供は0歳。第一子。
- 条件4: 奥さんが育休中。(=子が0歳なので、育児休業給付金をもらっている)
【周りの保育園の情報】
ボーダーとは、「最後に内定した人のステータス」です。44点(育休)ならば育休中と読みます。
カッコ内は同点の場合のステータスです。同点の優先順位は下記。
ひとり親・生活保護世帯>単身赴任>兄弟(第二子以降)>受託(認可外に預けて復職済)>育休
(※H29渋谷区の場合、年度・自治体によって異なります。)
【点数をだす】
渋谷区の点数表(保育園入園のご案内P10,11)を参考に点数を算出します。
点数は、自治体によって指数とかポイントと呼ぶ場合があります。詳細は後半の資料編「点数とは」をお読みください。
また、この表は自治体によって異なり、毎年変更があります。
だいたいの自治体で「基準表(基礎点数)」+「調整表(加算点)」の構成となっています。
さて先ほどのモデル家庭は何点でしょうか。
- 条件1から、「P10 利用調整基準表」の「基本指数 20点」×両親2人分=40点
- 条件2から、「P11 調整指数」13の「指数 1点」×両親2人分=2点
- 条件4から、「P11 調整指数」14の「指数 2点」=2点
で、合計44点(育休)です。
第二子の場合は、条件3が変わってくるはずなので、別の点数が付くことがあります。
さて、先ほどの表を見ると、0歳児で入れるかどうかのボーダーにモデル家庭があることがわかりました!
でも、必ず入れるわけではない、ということです。
仮に、1歳児まで育休を取るとどうなるでしょう。認可外に預けて復職していても入れないことがあることがわかります。家から一番近い保育園に簡単には入れられません。
さらに、3年弱MAX育休をとって復帰する2歳児クラスはどうでしょう?定員がないので無理ゲーって感じです。偽装離婚でもしたくなりますね!
みんな44点なので、みんなに勝てる点数がほしい!
子供が生まれてすぐのだいたい家庭で、差が付かない。努力のしようがない。
1年しか育休取れない場合、0歳クラスの保育園に落ちると退職です。
この努力のしようがない保活で、いままで努力して受験勉強したり就活してきた人が失業します。
(たまに保育園ないなら地方に引っ越したら?という人がいますが、今までの人生全部投げ捨てて失業してイチから初めてみたら?って言ってるのとだいたい同じです。)
これが、去年話題になった「保育園落ちた!日本死ね!」です。
保育園 神!
こんなに入りにくいって、「保育園落ちた!日本死ぬ!」のでは?
保活大変だし、私は仕事を辞めて専業主婦になるんだ…
と、悲観的になり始めたそこのあなた!
保育園はすごいんです。ぜひ諦めずに保活をしてお仕事を続けてください!!!
あと、やっぱり共働きのほうがお金があるので、後々子供にも自分にもお金をかけられると思います。
(専業主婦も、仕事と同じぐらい大変です。お金もらえないのに。)
選挙へいこう!
保育園に入ろうと思っても、受験や就活と違って、努力のしようがないとお思いの方も多いでしょう。
ひとつ、できることがあります。
選挙に行くことです。
保育園がない、というイベントは、もしかしたら自分の生活は政治に左右されてたんだ!と初めて気が付くイベントかもしれません。
自分を取り巻く政治環境に敏感になるのもいいかもと思って、このスライドを付けました。
おわりに
みんな保育園、入れますように!!!!!
保活バイブル2017 資料編
ここから下記題目の実践的な資料をまとめましたが、文字ばっかり&大変長いため、下記slideshere版またはPDF版をご参照ください。
- 結婚前から保活が始まっている
- 点数とは
- 早生まれは保育園入園難易度が高い
- 育休できるだけ取りたいけど無理?
- 保育園の探し方
- 保育園検討・見学の時期について
- 保育園見学のポイント
- 保育園選びのポイント
- 保育園は家の近くvs会社の近く
- 病児保育
- 一時保育
- その他便利なサービス、情報等
あとがき
「妊娠する前にだれか私に保活のこと教えておいてくれればよかったのに!!!!」
と思った内容をまとめ、個人的に保活勉強会をしました。意外と好評だったのでネットの海に放流します。
私自身は、先日ようやく2年弱の保活を終え、来年度の認可保育園に受かったので、たぶん縁起のいい資料!です!*3
この世から保育園に入れなくて仕事を辞める人と「保活」なんて言葉をなくしたい!
あと、たまに勉強会をしているので、よかったらどうぞ。
資料について
- 誰かにこれを渡したい、勉強会をするので使いたい、という場合はどうぞお使いください。資料編前までで30分ぐらい、フリートーク含めて1時間を想定しています。
- 保活というのは随分と個人的な体験です。資料に間違いもあるかもしれません。その時はコメントで教えてください。
- 今回、東京都またはその近郊都市を想定して作っていますが、地方によって違うよ!という場合はコメントをいただけると嬉しいです。
- いつか保活なんて言葉が消えてなくなり、このブログ記事が無用になる日が来ることを祈ってます。
*1:住民票のある自治体以外にも在勤要件等で申し込みはできますが、減点される場合が多く、在住の育休者でも保育園に入れない場合は入園がとても難しい、という意味です。
*2:勤続ポイントは1年という自治体が多いです。なお、自治体によりポイント自体が付く・つかない、ついた場合もいつを始点とした勤続なのか違うので、区役所で点数を確認してください。
*3:id:sheaさんからブクマコメで「認可入れた人が書いてる印象。」とありましたが、「住んでるところは認可・認可外絶望的だったので、少しでもましなところに引越し→0歳児4月(早生まれではない)認可・認可外全落ち→年度途中の認可外繰り上がり入園で復職ポイントget→1歳児7月入園の認可合格」ですので何卒ご容赦いただき、仲間に入れていただければと思ってます…。
買ってよかった!!育児グッズ2016
今年購入してよかった育児グッズをまとめました!!(今年=子供6カ月~1歳半です。)
出産祝いや誕生日プレゼントのおねだりにどうぞご利用ください。
食事関係
食事は戦い!!!戦いに備え装備した品々をご紹介します。
↑1歳児のリアル
ビョルンのハイチェア
長く使えるタイプなど、いろいろ迷ったのですが、「逃げ出せない」重視で選びました。
よくある木のタイプと違って絶対逃げ出せない。
あと机が親の机とは独立している&洗えるので気が楽です。
ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ハイチェア 067021
- 出版社/メーカー: ベビービョルン
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
なお、このハイチェアは無料貸出制度があるので気になる人はお早めに(常時1か月待ちなので…)
レンタル依頼 - ベビービョルン株式会社
Nuby ストローボトル
とにかく物をぶん投げるわが子。pigeonのマグではあたり一面牛乳の海になるので、絶対漏れないストローボトルが必要でした。
このストローボトルは投げても漏れない!!
Nuby ストローボトル 320ml/マリン【ボトル】FDNB83007
- 出版社/メーカー: Nuby
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
今は(1歳半)洗うのが楽なコップで飲むようになったので、ストローマグはお出かけ用に使っています。
え?コップですか?投げますよ!!!!!!!!!!!!!牛乳の海!!!!!!!!
エジソンのスプーン
自分ですくいやすい&軽い。親も残ったご飯をさらえやすい。
エジソンのフォーク&スプーン ケース付 グレープ・トマト 【対象年齢:1.5歳~】
- 出版社/メーカー: ビリーブ
- 発売日: 2015/04/08
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
ユニバーサルプレート
Twitterのfimさんに教えていただいたプレート。ふちがくるっとなっていて使いやすい。
陶器なので調理したてのものを載せても溶けたりしなくていい。
我が家は事情があり、単品で載せることが多いので16.5cmのを使っているけど、2,3種類載せるなら19cmのがおすすめらしい。
item.rakuten.co.jp
エジソンのプレート
こちらのプレートもすくいやすい工夫がある。
ただ、わが子は好きなものがなくなると皿を裏返す癖があり、まだ食べ物が載っているのに裏向きにするという悪行を繰り返したため、このプレートは戸棚にしまってある…プレートに罪はない。
あと、プラスチックなので加熱したものに向かず、夏用に使っていた。
- 出版社/メーカー: ビリーブ
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
生活関係
ジョイントマット
とにかくでかいやつ、ということで西松屋。通販で4セット買ってリビングに敷き詰めてる。
1歳過ぎてもなぜか突然転ぶことがあるのでまだはがしてない。
www.dena-ec.com
ウォーターガイド
保育園で食事の前に手を洗うらしく、ご飯を食べたいときに自分で手を洗うようになった。しかし、家の水道だと届かない!!
ウォーターガイドはそんなときのためのものです。類似品が100均にも置いてあることもあるらしい。
Aqueduck アクアダック・ウォーターガイド ミント 【キッズ用蛇口サポート】【手洗い】 NZAD00101
- 出版社/メーカー: Aqueduck(アクアダック)
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
折りたたみいす
上のウォーターガイドと一緒に使います。踏み台なら何でもいいと思う。事実これは妊娠前にデザフェス用に買ったやつ。
トレードワン 踏み台 セノ・ビー NEW 22cm ブラウン 10055
- 出版社/メーカー: トレードワン
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ヘアカットセット
夏は汗をかきすぎて、頭があせもになるぐらいだったので、とても短く切ってあげていた。
ビョルンの机に載せてこれをセットすればOK!
- 出版社/メーカー: ファイン
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 9人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: マンダム
- 発売日: 2005/03/09
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 36人 クリック: 169回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
おもちゃ
充電電池
おもちゃって電池いっぱいいるよね~
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- 発売日: 2013/09/11
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (9件) を見る
キーボード
わが子、初めに興味を持ったのは楽器だったので購入。鍵盤自体も小さめです。
夫はピアノなら弾ける人なので、子供と夫のコミュニケーションツールになっている。
弾けなくても音楽を自動で鳴らす機能とかもあるので、子供が自分でつけて手をたたいて遊んでるときがある。
カシオ 電子ミニキーボード 32ミニ鍵盤 SA-46 ブラック&グリーン
- 出版社/メーカー: カシオ
- 発売日: 2010/05/20
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 5人 クリック: 106回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
うちの子が好きなおもちゃ
音の出るのが好きです。
あといただきものの、IKEAのMULAビルディングビーカーも好きです。いまだに使っています。
フィッシャープライス バイリンガル・リモコン (BCD44)
- 出版社/メーカー: マテル
- 発売日: 2013/07/06
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
フィッシャープライス カラフルライト&サウンド!指遊びスイッチセンター(CDC11)
- 出版社/メーカー: マテル
- 発売日: 2015/07/18
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
- 作者: いしかわこうじ
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
↓最初見たとき号泣してたけど、今は部屋を乗り回している。
- 出版社/メーカー: アガツマ
- 発売日: 2009/04/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
↓とても好き(ただし片付けるのがとても大変)
- 出版社/メーカー: ニック
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
保育園関係
オムツ用名前ハンコ
保育園、おむつに全部名前書くとかやってられないので。オーダーメイドに2週間はかかるので、早めに用意が吉。
- 出版社/メーカー: シャチハタ
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
お名前シール「オミとリカ」
保育園に受かると、地獄の名前書きが待っている。
洗濯のことを考えると10セットぐらい洋服が必要になる&春は入園後すぐ衣替えがあることを考えると最低で60個は名前書きがある。
字が汚いし、ペンはにじむし、アイロンも面倒(子供が起きているときに作業ができない。)とおもって探したところ、衣類乾燥機OKのシールがあったので、もう何も考えずにこれにした。
貼る場所が悪いとたまにはがれるけど、また貼ればいい。見た目キレイだし私はこれが好き。
www.dearcards.com
ただし、靴下だけは伸びるので、フロッキーにしてる。
入園入学準備のマストアイテム!アイロンで簡単接着-お名前単色フロッキー
メルシーポット
鼻水吸い機。壱萬五千円也。
高いと思ったあなた。ぜひ買ってみてください。
鼻水を吸いに耳鼻科に行くのが風邪を治すのには一番いいけど、耳鼻科って混んでるじゃないですか。保育園に行ったあと1時間ぐらい毎日かかるんです。家に鼻水吸い機があるとそれがないし、さっき耳鼻科行ったばかりなのにもうすでに鼻水たらして寝にくそうにしている寝る前の子供も吸えます。
ちなみに、子供は鼻水吸うとめっちゃ泣きます。
シースター(Seastar) ロングノズル付き 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-502
- 出版社/メーカー: A.L.I(アジア・ラゲージ)
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログ (3件) を見る
洋服はどこで買うか 男児ver
毎日洗濯に耐えられる&着せやすい&安いだとユニクロの独り勝ち。
ただし、みんな一緒になる&お祝いには向きません。
デザイン性と伸びたほうが動きやすいことを考えると、無印、moujonjonあたりがいいです。
gapはかっこいいけど、ウエストが絶望的に伸びないので最近買ってません。
- ユニクロのベビー服・赤ちゃん服|公式オンラインストア(通販サイト)
- ベビー(80-100cm) | 無印良品ネットストア
- moujonjon | 子供服・ベビー服 通販|こどもの森 - 丸高衣料直営通販
女の子の服はたくさんかわいいのがあっていいね!!!!!!
ネットショッピング
西友のネットショッピング
好きな時に好きなだけ買えるので、結局ネットスーパーだよりの1年でした。
ベビーフードも豊富なので、まとめ買いしてよく運んでもらいました。(最近あんまり食べなくなっちゃったけど。)
↓会員登録すると私にも500円クーポンがもらえてうれしいやつ貼っておきます。
www.the-seiyu.com
セブンミール
復職してから数カ月、親のごはんはセブンミールでした。
帰ってきてからごはんを作る時間をお金で買っていたようなものです。
オムニ7 - セブン-イレブンのお届けサービス セブンミール|おまかせ御膳
というわけで
よいお年をお迎えください。
BASEで独自ドメインを使う(スタードメインの場合)
BASEでWebショップを作成し、元から持っていたスタードメインで独自ドメインを設定する際に手間取ったのでメモ。
端的に言うと、スタードメインの設定をminibird専用からスタードメイン専用に切り替える設定です。
誰かの役に立てばいいな。
構成
手順
minibirdのIPを調べる
次にminibirdで情報を調べます。
minibirdのサーバー管理画面、左サイドバーの「サーバー情報」をクリックし、IPアドレスを調べる。
とりあえず下記ではlocalhost(127.0.0.1)とします。
CNAMEレコードを追加する
ここからはスタードメインの設定です。
スタードメインの管理画面から、サブドメインを作りたいドメイン管理ツールをひらき、
DNSレコード編集の欄から「DNS編集」ボタンを押す。
「現在、「スタードメイン専用」以外のネームサーバーが設定されています。」という警告が出ていると思いますが、とりあえず無視してください。(最後に変更します)
「レコード一括編集(テキストエリア)」で下記のように入力。
もちろん、「レコード追加」で1行ずついれてもOKです。
kerokero.info A 0 127.0.0.1 www.kerokero.info A 0 127.0.0.1 hina.kerokero.info A 0 127.0.0.1 shop.kerokero.info CNAME 0 cname.thebase.in kerokero.info MX 0 kerokero.info
適宜変更してくださいね。
現在使っているサブドメイン群は元のサーバー「127.0.0.1」へ、ショップ部分は「cname.thebase.in」を見に行ってくれ、メールはいつも通り届けてくれ、という設定です。
参考にしたサイト
公式のヘルプには簡単にしか書いてなくて、掲示板情報を突き合わせながら手探りでやったのでひやひやであった。
せんでん
BASEとSTORES.jpを比較してみた2016
「ずっと使えるように」と2012年GWに引きこもり、Wordpressで自作ECサイト構築してから早4年。
やっぱりサイトは陳腐化し、集金・受発注も結構面倒になってきました。
これは外部ECサイトサービスに頼るほうがいいかも…。
というわけで、2大ECサービスであるBASEとSTORES.jpを比較してみた2016です。
下記表「STORES.jp」のカラムで「/」と表示されているのは「無料版/有料版」の機能差です。
また提供サービスは2016.4.3現在のものです。
内容が間違っていたらすぐ直すので連絡してください><
お金のこと
BASE | STORES.jp | |
---|---|---|
月額費用 | 0円 | 0円/月額980円 |
決済 | クレジットカード決済、コンビニ決済・Pay-easy、銀行振込、後払い決済 | クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込、代引き(有料) |
決済手段の選択 | × | ×/○ |
決済手数料 | 3.6%+40円(後払い決済6%) | 5%(代引きでは発生しない) |
クラウド会計ソフト連携 | Freee、マネーフォワード | マネーフォワード |
決済手数料の分岐点は約2860円。
送料を含めて2860円以上の客単価を目指す場合はBASEが、それ以下の場合はSTORES.jpが安い。
サイトデザイン
BASE | STORES.jp | |
---|---|---|
スマホ対応 | ○ | ○ |
無料デザインテンプレート | 11個 | 9個 |
有料デザインテンプレート | あり | × |
HTML編集 | ○(月額900円) | × |
ロゴ変更 | ○ | ○ |
背景変更 | ○ | ○ |
文字色変更 | ○ | ○ |
ラベル(バッジ) | ○ | ×/○ |
ロゴ作成サービス | ○ | ○ |
トップページ | × | ×/○ |
ブログ・お知らせ機能 | ○ | ×/○ |
海外販売対応 | ○ | ○ |
シークレットEC | ○ | ×/○ |
年齢制限 | ○ | ×/○ |
サイト供給元リンク非表示 | ○(月額500円) | ×/○ |
実際に使ってみたところ、デザインについてはSTORES.jpのほうが無料の範囲で細かく調整できる印象。商品写真の大きさや並べ方までこまやかに選択することができる。
一方、BASEではお金を払うと完全オリジナルにすることが可能。また、5000円程度で有料テンプレートを利用できるので、他のサイトとの差別化を図りつつ、サイト構築の時間を短くし、小売業に注力できる。
商品・発送関係
BASE | STORES.jp | |
---|---|---|
掲載商品点数 | 無制限 | 5商品/無制限 |
一商品に登録できる画像 | 5点 | 4点/12点 |
バリエーション登録(サイズ) | ○ | ○ |
商品カテゴリ | ○ | ○ |
複数商品一括登録 | ○ | × |
数量制限 | ○ | × |
ダウンロード販売 | ○ | ○ |
送料 | 一律、詳細 | 一律、詳細 |
オーダーCSV出力 | × | ×/○ |
納品書出力 | ○ | ×/○ |
商品撮影サービス | ○ | ○ |
梱包資材無料提供 | ○ | ○ |
ヤマト運輸集荷サービス | ○ | ○ |
倉庫サービス | 980円〜 | 0円 |
倉庫からの配送料 | 650円〜/個 | 800円〜/個 |
オリジナル商品作成 | スマホケース、Tシャツ | × |
ギフト対応 | ○ | ×/○ |
再入荷お知らせ | × | ×/○ |
サイト環境・集客
BASE | STORES.jp | |
---|---|---|
独自ドメイン | ○ | ×/○ |
独自アクセス解析 | ○ | ×/○ |
GoogleAnalytics | ○ | ×/○ |
SEO対策 | ○ | × |
メルマガ配信 | ○ | ○ |
外部からの集客促進 | ○ | ○ |
クーポン配布 | ○ | ×/○ |
商品仕入れサービス | ○ | × |
レビュー | × | ×/○ |
告知ボード | × | ×/○ |
まとめ
BASEは月額費用がかからない範囲で使える機能が多い印象。
一方、STORES.jpは月額費用がかかる分、かゆいところに手が届く機能とサポートが魅力のようです。
ううん、迷うなあ。
参考にさせていただきました。(2014年版の記事です。)
【2014年1月版】BASE(ベイス)とSTORES.jp(ストアーズ)の比較表を更新しました! | 60-minutes.biz
保育園より東大に受かるほうが簡単だ #taikijidou0challenge
タイトル煽りすぎたかも、すいません。
それくらい保育園が入るの難しいという話です。
この記事は
みきほ氏より承りました待機児童ゼロチャレンジバトン(#taikijidou0challenge)の記事です。
待機児童ゼロチャレンジバトンとは(中略)「待機児童」について思うこと、経験談、対策、喜怒哀楽、その他諸々を記事にすること
保育園が足りない。
わが子、認可保育園、落ちましたーっ
東京都、0歳児、両親フルタイム勤務で、です。
もちろん世の中の聡明な方々の中には「保育園1つぐらい確保して復帰できないなんてwwww何も対策してないんじゃないの?」というご意見をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
ふむふむ確かにそうですね。私もそう思っていた時期がありました。
でもねでもね、よく考えてください。
保育園を確保できないのは子供を産んだ親のせいですか?
誰のせいでもない、保育園が足りていないからです。
なぜ保育園が足りないのか
端的に言うとビジネスとして成り立たないからです。
この点についてはいろいろなブログでご意見書かれている方にお願いしようと思います。
toyokeizai.net
市場原理が働かない場合は、公共事業でないと成り立ちません。
how to get 認可保育園内定
しかしながら、保育園のあてがないから復職できませんでした、では会社が納得してくれません。
世の都市部の親はここからががんばりどころです。
一般的には家庭の状態に点数をつけて点数の高いもの順に認可保育園に入れるわけです。
この現状の仕組みの中でいかに自分が内定を勝ち取るか、考えます。
私が妊娠時住んでいた区では、0歳児クラスに入るためには、「両親がフルタイムで認可保育園申し込み11月時点ですでにどこかに預けて復職していること」が最低条件。1歳以上は兄弟がすでに入園しているかシングルマザー枠でいっぱい。
どういうことかというと、どうしても保育園に入れたければ生まれる前から無認可/認証保育園を申し込んで、空きが出たらすぐ預けなければ認可保育園は入れない、ということです。しかも無認可/認証保育園も待機児童で常に何百人待ち。申し込んでも年度途中で入れる子は一握り。
しかも、無認可/認証保育園代は安くて7万円から。フルタイムで育児部分休業をとって復帰した人の手取りから差っ引いたら雀の涙しか残りません。
THE自転車操業・・・・!!
それでも無認可/認証園に入れればラッキーな方。入れず育児休業期間がきれて失職する人がたくさんいる。
もっと完璧なHow toが知りたい方はこちらをご参考に実行なさってください。激戦区で保育園行きたい場合はこれをするのがよいと思います。
anond.hatelabo.jp
おかしない?
冒頭の「保育園1つぐらい確保して復帰する」ということは、「可能な限り早く子供を無認可/認証保育園に預けて自転車操業生活をする」ということです。
おかしない?なんだ、この不自然な状況は。
いや、たぶん、経済的な事情ですぐにでも復職しないとままならない方からしたら、それでも幸せな悩みだろうと突っ込まれるところだとは思うのだけれど、あえて言う!
「自分の子供をある程度自分で育てる経験を捨てないと復職できない、さもなくば失職」が求められてるなんて、ほんとおかしない?
本当は1歳や2歳まで育児休業をとってもよい経済的に余裕のある家庭でさえ、入園が難しくなるので0歳児に殺到する。
毎年毎年これが続いていて、生まれる前からの保育園確保戦争にあいなるわけです。
素敵な少子化システムですね☆彡
ほんとおかしない?
解決策は?
これは私もよくわからない。わかったら自分で何とかしている。
ともあれ、この先ブランクがあっても受け入れてくれるゆるい社会になればいいなあと思っています。
ブランクがあってもすぐ正社員になれる、ゆるい社会なら保育園をたくさん作らなくてもよくなるかもなと思います。
経済的な理由で2歳ぐらいまでは復職しなくてもいい人というのはそれなりにいるのではないかと思うのです。
ゆるい社会、希望。
まとめ
なんだかぼやきで終わってしまいましたが、
保育園で変な気力と労力をすり減らす人がいなくなることを祈って。
番外:そんなところに住んでるから悪いんじゃない?
というわけで我が家も引越ししました。
でもね、私のような家庭がたくさんあって、流入して、めでたく認可保育園落ちました。
区役所で聞いてきたら、来年私の点数で認可はほぼ無理だってwwwww
本当に無駄な引越しだったな。
私はやることやったよ、という仏の顔で認証園の当落まちです。受かるといいね!
ほんと↓これ、自分、いつの間に書いちゃった?って思ったよ。ほんまこれ。
anond.hatelabo.jp
次の人~よろしく~
バトンなので回しますが、スルー可です。
id:natsutan ←人生の先輩よろしくお願いします
id:yuyarin ←イクメン同級生