ええと、今回は院試じゃなくて、ゼミで資料を提出必要があったため調査。
単なる数値情報の可視化にとどまらず、メタ情報を利用していたり、あるいは互いの関係性を可視化すること、見せることに重点をおいたサイトを集めてみました。
探しにくいサイトの種類であると思うので、ご存知の方はコメントいただけたらうれしいです。
関係図・グラフ
![]() |
SPYSEE:人名検索。関係性の観点から1ページに情報がまとまっている。*1 |
![]() |
mixiGraph:自分のマイミクの関係図。ソフトウェア。 |
![]() |
Twitter html5 Thingy:TwitterにおけるFollowingとの関係図。Flash。Twitter関係の情報可視化に関するサイトまとめはこちら *2 |
![]() |
Touch Graph:Webサイトの関係図。Javaアプレット。 |
![]() |
Blog Keyword Visualizer:ブログで言及された言葉の関係図。Flash。 |
![]() |
amazonode:キーワード検索からamazonのお薦め商品の関係図。Flash。 |
![]() |
Newsgraphy:その日のニュースを可視化。記事数と面積が比例。「はてな村勢力図」や「TopHatenar」と同じ方が開発していらっしゃるとか。 |
ページ一枚で情報を見せるという形がシンプルでわかりやすく、現在の潮流であるようです。
SPYSEE程度にきちんとしたUIに仕上げるとヒットするんだろうなと思いました。
検索
![]() |
hakia:人名などから引用、講演会記事、ブログ記事など分類して提示する。 |
![]() |
goo評判検索:商品の評判を検索。ネガティブ・ポジティブ意見の割合をグラフで表示 |
![]() |
Zoomii:書店のように本の表紙をジャンルごとに眺めることができる。 |
レコメンド・ブックマーク・アクセス解析
![]() |
twine:自分の興味のある単語を登録しておくと、同じ興味を持つ他の人がお薦めするページを見ることができる。 |
![]() |
Mitter:自分の見た動画履歴からお薦めの動画を教えてくれる。評価やコメントとともに履歴管理。 |
![]() |
中の人:アクセス履歴を地図にプロットしたり、タグクラウド生成など。商用版もある |
参考サイト
- 10 Semantic Apps to Watch – ReadWrite:海外で話題のセマンティックウェブサービスのまとめ。
- 17 Ways to Visualize the Twitter Universe:Twitterの情報可視化に関するサイトまとめ
- information aesthetics - Data Visualization & Information Design:海外の可視化に関するニュースサイト(RWWやMakeのほうが情報はやいけど。)